| 金融業務(きんゆうぎょうむ) | 郵便(ゆうびん) | 教育(きょういく) | 医療(いりょう) | 保健所(ほけんじょ) | 福祉(ふくし) | 日本語(にほんご)(なら) | 公共交通(こうきょうこうつう) |


福祉


児童福祉(じどうふくし)

児童手当(じどうてあて)
手当(てあて)受給(じゅきゅう)できる(かた)
 前橋市(まえばしし)住民(じゅうみん)基本台帳(きほんだいちょう)記載(きさい)があり、手当(てあて)対象(たいしょう)となる児童(じどう)養育(よういく)している(かた)
 ただし、所得制限(しょとくせいげん)があり、制限(せいげん)()えている場合(ばあい)特例(とくれい)給付(きゅうふ)制度(せいど)適用(てきよう)されます。

手当(てあて)対象(たいしょう)となる児童(じどう)
 国内(こくない)居住(きょじゅう)住民(じゅうみん)基本(きほん)台帳(だいちょう)記載(きさい)のある、0(さい)から中学校(ちゅうがっこう)修了(しゅうりょう)(15(さい)到達後(とうたつご)最初(さいしょ)の3(がつ)31(にち)(まえ)児童(じどう)

申請(しんせい)必要(ひつよう)なもの≫
1. 印鑑(いんかん)認印(みとめいん)()
2. 申請者(しんせいしゃ)名義(めいぎ)預金通帳(よきんつうちょう)のコピー
3. 申請者(しんせいしゃ)名義(めいぎ)健康(けんこう)保険証(ほけんしょう)のコピー(国民(こくみん)健康保険(けんこうほけん)場合(ばあい)不要(ふよう)
4. 児童手当(じどうてあて)(よう)所得証明書(しょとくしょうめいしょ)前橋市(まえばしし)に1(がつ)(にち)時点(じてん)住所(じゅうしょ)がなかった(かた)
5. 個人番号(こじんばんごう)(およ)本人(ほんにん)確認(かくにん)するための、マイナンバーカードや通知(つうち)カード、運転(うんてん)免許証(めんきょしょう)在留(ざいりゅう)カード(とう)
この(ほか)状況(じょうきょう)(おう)じて提出(ていしゅつ)する書類(しょるい)があります。

児童(じどう)扶養手当(ふようてあて)
支給(しきゅう)対象(たいしょう)
 父母(ふぼ)離婚(りこん)などで、(ちち)または(はは)生計(せいけい)(こと)にする児童(じどう)(18(さい)(たっ)した年度末(ねんどまつ)まで対象(たいしょう))を養育(よういく)している(ちち)または母以外(ははいがい)養育者(よういくしゃ)支給(しきゅう)します。(ただし、公的年金(こうてきねんきん)遺族年金(いぞくねんきん)(とう))を受給(じゅきゅう)している場合(ばあい)事実婚(じじつこん)(とう)により、受給(じゅきゅう)できない場合(ばあい)もあります。また、所得(しょとく)制限(せいげん)もあります。)

申請(しんせい)必要(ひつよう)なもの≫
1. 印鑑(いんかん)
2. 婚姻要件(こんいんようけん)具備(ぐび)証明書(しょうめいしょ)日本語(にほんご)(やく)()き)
3. 受給者(じゅきゅうしゃ)名義(めいぎ)普通預金(ふつうよきん)通帳(つうちょう)郵便局(ゆうびんきょく)(のぞ)く)
4. 健康保険証(けんこうほけんしょう)
5. 年金手帳(ねんきんてちょう)
6. 児童(じどう)扶養手当(ふようてあて)(よう)所得(しょとく)証明書(しょうめいしょ)(1(がつ)(にち)現在(げんざい)本市(ほんし)住所(じゅうしょ)がない(ひと)
この(ほか)にも必要(ひつよう)(おう)じて提出(ていしゅつ)する書類(しょるい)があります。

《お()()わせ》
前橋市保健(まえばししほけん)センター2(かい) 子育(こそだ)支援課(しえんか) (Google Maps)
〒371-0014 前橋市朝日町(まえばししあさひちょう)3−36−17
電話(でんわ)  027(220)5701
FAX  027(243)6474

保育所(ほいくしょ)入所(にゅうしょ)
 前橋市(まえばしし)には、公立(こうりつ)保育所(ほいくしょ)が18カ所(かしょ)私立(わたくしりつ)保育園(ほいくえん)が25カ所(かしょ)認定(にんてい)こども(えん)が43カ所(かしょ)あります(平成(へいせい)30(ねん)(がつ)時点(じてん))。保育所(ほいくしょ)(えん))は仕事(しごと)病気(びょうき)介護(かいご)などの理由(りゆう)で、保育(ほいく)できない保護者(ほごしゃ)だけが利用(りよう)できます。入所(にゅうしょ)するには、(つぎ)のような条件(じょうけん)があります。
1. 前橋市(まえばしし)居住(きょじゅう)し、住民登録(じゅうみんとうろく)をしていること。
2. 保育所(ほいくしょ)(えん))での集団生活(しゅうだんせいかつ)支障(ししょう)のない児童(じどう)であること。
3. 家庭で保育(かてい ほいく)できない理由(りゆう)があり、それを証明(しょうめい)できること。
保育料(ほいくりょう)前年(ぜんねん)所得税(しょとくぜい)によって区分(くぶん)されます。なお、第三子(だいさんし)以降(いこう)保育料(ほいくりょう)条件(じょうけん)()たせば無料(むりょう)になります。

申請(しんせい)必要(ひつよう)なもの≫
1. 保育所(ほいくしょ)入所(にゅうしょ)申込書(もうしこみしょ)保育所(ほいくしょ)(えん)(およ)子育(こそだ)施設課(しせつか)にあります)
2. 家庭(かてい)保育(ほいく)ができないことを証明(しょうめい)する書類(しょるい)就労証明書等(しゅうろうしょうめいしょとう)
3. マイナンバーカード(父母(ふぼ)申込児童分(もうしこみじどうぶん)

≪お()()わせ≫
前橋市(まえばしし保健(ほけん)センター2(かい) 子育(こそだ)施設課(しせつか) (Google Maps)
〒371−0014 前橋市(まえばしし)朝日町(あさひちょう)3−36−17
電話(でんわ)  027(220)5705
FAX 027(243)6474

○ファミリー・サポート・センター
 (はたら)(ひと)子育(こそだ)てをサポートするために、「ファミリー・サポート・センター」がジョブセンターまえばし(ない)にあります。子供(こども)一時的(いちじてき)(あず)かってくれる会員(かいいん)紹介(しょうかい)しています。

≪お()()わせ≫
前橋市(まえばしし)ファミリー・サポート・センター (Google Maps)
ジョブセンター前橋 1階
〒371−0854 前橋市大渡町(まえばししおおわたりまち)2−3−15
電話(でんわ) 027(289)3946


高齢者福祉(こうれいしゃふくし)

介護保険(かいごほけん)
 ()たきり、認知症(にんちしょう)などで、入浴(にゅうよく)排泄(はいせつ)食事(しょくじ)などの日常(にちじょう)生活(せいかつ)介護(かいご)必要(ひつよう)となったとき、市役所(しやくしょ)介護(かいご)必要度(ひつようど)について認定(にんてい)()けると、支給(しきゅう)限度額(げんどがく)範囲内(はんいない)介護(かいご)サービスを()けることができます。
 外国人(がいこくじん)住民登録(じゅうみんとうろく)をしている(ひと)で、在留(ざいりゅう)資格(しかく)が1(ねん)以上(いじょう)ある(ひと)、または、生活実態(せいかつじったい)などから1(ねん)以上(いじょう)滞在(たいざい)すると(みと)められる(ひと)は、介護(かいご)保険(ほけん)加入(かにゅう)しなければなりません。

加入者(かにゅうしゃ)
1. 65(さい)以上(いじょう)(かた)
2. 40〜64(さい)医療(いりょう)保険(ほけん)加入(かにゅう)している(かた)

保険料(ほけんりょう)
1. 65(さい)以上(いじょう)(かた)は、年金(ねんきん)月額(げつがく)15,000(えん)以上(いじょう)(ひと)年金(ねんきん)から天引(てんび)きされ、それ以外(いがい)(かた)納付書(のうふしょ)(おさ)めます。
2. 40〜64(さい)は、加入(かにゅう)している健康(けんこう)保険料(ほけんりょう)介護(かいご)保険料(ほけんりょう)(ふく)めて(おさ)めます。
保険料(ほけんりょう)は、所得(しょとく)などに(おう)じて(こと)なります。

利用手続(りようてつづき)
加入者(かにゅうしゃ)介護保険(かいごほけん)利用(りよう)市役所(しやくしょ)申請(しんせい)
()申請者(しんせいしゃ)への訪問(ほうもん)調査(ちょうさ)医師(いし)意見書(いけんしょ)などにより介護(かいご)必要(ひつよう)かどうかを審査(しんさ)
介護(かいご)必要(ひつよう)認定(にんてい) 自立(じりつ)できると認定(にんてい)
ケアプランの作成(さくせい) 心身(しんしん)状況(じょうきょう)などに(おう)じて、「(あたら)しい総合(そうごう)事業(じぎょう)」「介護保険(かいごほけん)以外(いがい)福祉(ふくし)サービス」を利用(りよう)
介護(かいご)サービスの利用(りよう)開始(かいし)
利用者(りようしゃ)心身(しんしん)状況(じょうきょう)などにより、サービスの利用(りよう)限度額(げんどがく)が6段階(だんかい)分類(ぶんるい)されます。

(おも)介護(かいご)サービス≫
1. 在宅(ざいたく)サービス
自宅(じたく)訪問(ほうもん)サービス
食事(しょくじ)入浴(にゅうよく)など()(まわ)りの世話(せわ)のためのヘルパー派遣(はけん)など。
デイサービス
日帰(ひがえ)りの介護施設(かいごしせつ)で、日常(にちじょう)生活上(せいかつじょう)世話(せわ)機能(きのう)回復(かいふく)訓練(くんれん)など。
ショートステイ
短期(たんき)入所(にゅうしょ)施設(しせつ)などの短期間(たんきかん)入所(にゅうしょ)による日常(にちじょう)生活上(せいかつじょう)世話(せわ)機能(きのう)回復(かいふく)訓練(くんれん)など。
2. 施設(しせつ)サービス
特別(とくべつ)養護(ようご)老人(ろうじん)ホームや老人(ろうじん)保健施設(ほけんしせつ)などへの入所(にゅうしょ)
利用者(りようしゃ)はサービス利用額(りようがく)の1(わり)または2(わり)負担(ふたん)します。ただし、利用(りよう)限度額(げんどがく)()えた場合(ばあい)は、()えた(ぶん)利用者(りようしゃ)負担(ふたん)します。

高齢者(こうれいしゃ)福祉(ふくし)サービス
 前橋市(まえばしし)では、介護保険(かいごほけん)サービスのほかにも、高齢者(こうれいしゃ)(たい)して生活(せいかつ)支援(しえん)()きがい対策(たいさく)など様々(さまざま)なサービスを(おこな)っています。(くわ)しくは長寿(ちょうじゅ)包括(ほうかつ)ケア()にお()()わせください。

≪お()()わせ≫
前橋市役所(まえばししやくしょ)(かい) 長寿(ちょうじゅ)包括(ほうかつ)ケア()
電話(でんわ) 027(898)6134

老人(ろうじん)医療(いりょう)
 (つぎ)条件(じょうけん)にあてはまる(ひと)医療費(いりょうひ)本人負担(ほんにんふたん)割合(わりあい)(ひく)くなります。

対象者(たいしょうしゃ)
1. 75(さい)以上(いじょう)(かた)
2. 65(さい)〜75(さい)未満(みまん)(かた)政令(せいれい)(さだ)める程度(ていど)障害(しょうがい)状態(じょうたい)にあると市長(しちょう)(みと)めた(かた)

医療費(いりょうひ)本人負担(ほんにんふたん)割合(わりあい)
1. 一般(いっぱん)低所得者(ていしょとくしゃ)(かた)は1(わり)
2. 一定(いってい)以上(いじょう)所得(しょとく)(かた)は2(わり)

≪お()()わせ≫
前橋市役所(まえばししやくしょ)(かい) 国民(こくみん)健康(けんこう)保険課(ほけんか)
電話(でんわ) 027(898)6253

前橋市(まえばしし)総合福祉(そうごうふくし)会館(かいかん)
 本市(ほんし)福祉(ふくし)(ささ)えるボランティアの活動(かつどう)拠点(きょてん)として、また、各種(かくしゅ)機能(きのう)回復(かいふく)設備(せつび)(そな)えた総合福祉(そうごうふくし)会館(かいかん)があります。ご利用(りよう)ください。

前橋市(まえばしし)総合(そうごう)福祉会館(ふくしかいかん) (Google Maps)

〒371−0071 前橋市(まえばしし)日吉町(ひよしちょう)2−17−10
電話(でんわ) 027(237)0101



| BACK | NEXT |


| 金融業務(きんゆうぎょうむ) | 郵便(ゆうびん) | 教育(きょういく) | 医療(いりょう) | 保健所(ほけんじょ) | 福祉(ふくし) | 日本語(にほんご)(なら) | 公共交通(こうきょうこうつう) |