| 外国人(がいこくじん)住民登録(じゅうみんとうろく) | 戸籍(こせき)届出(とどけで) | 印鑑登録(いんかんとうろく) | 入国(にゅうこく)在留資格(ざいりゅうしかく) | 税金(ぜいきん) |

| 国民健康保険(こくみんけんこうほけん) | 国民年金(こくみんねんきん) | 運転(うんてん) |



運転

外国人(がいこくじん)日本(にほん)自動車(じどうしゃ)運転(うんてん)する方法(ほうほう)

 (つぎ)運転免許証(うんてんめんきょしょう)所持(しょじ)している(かた)(かぎ)り、日本国内(にほんこくない)自動車(じどうしゃ)運転(うんてん)ができます。

国際運転免許証(こくさいうんてんめんきょしょう)
 道路交通(どうろこうつう)(かん)する条約(じょうやく)(ジュネーブ条約(じょうやく)加盟国(かめいこく)交付(こうふ)国際運転(こくさいうんてん)免許証(めんきょしょう)

運転(うんてん)できる期間(きかん)
(つぎ)のうちいずれか(みじか)期間(きかん)
1. 日本(にほん)上陸(じょうりく)した()から1年間(ねんかん)
2. 国際運転免許証(こくさいうんてんめんきょしょう)有効期限(ゆうこうきげん)

注意(ちゅうい)
再入国許可(さいにゅうこくきょか)()けて出国(しゅっこく)し、(あら)たな国際運転(こくさいうんてん)免許証(めんきょしょう)取得後(しゅとくご)(ふたた)日本(にほん)入国(にゅうこく)した場合(ばあい)、その出国期間(しゅっこくきかん)が3ヶ月(かげつ)()たないときは、(あら)たな上陸(じょうりく)()なされないため、有効(ゆうこう)国際(こくさい)運転免許(うんてんめんきょしょう)所持(しょじ)していても無免許運転(むめんきょうんてん)となるので注意(ちゅうい)してください。

○フランス、ドイツ、スイスの運転免許証(うんてんめんきょしょう)
運転(うんてん)できる期間(きかん)
(つぎ)のうちいずれか(みじか)期間(きかん)
1. 日本(にほん)上陸(じょうりく)した()から1年間(ねんかん)
2. 運転免許証(うんてんめんきょしょう)有効期限(ゆうこうきげん)

注意(ちゅうい)
免許証(めんきょしょう)翻訳文(ほんやくぶん)免許発給機関(めんきょはっきゅうきかん)発給国(はっきゅうこく)領事機関(りょうじきかん)、JAF発行(はっこう)のもの)の携帯(けいたい)必要(ひつよう)です。

外国免許証(がいこくめんきょしょう)から()()えた日本(にほん)免許証(めんきょしょう)

外国免許証(がいこくめんきょしょう)から日本(にほん)免許証(めんきょしょう)への()()手続(てつづ)

○ 前提条件(ぜんていじょうけん)
1. 有効(ゆうこう)外国免許証(がいこくめんきょしょう)所持(しょじ)していること。
2. 免許証(めんきょしょう)取得後(しゅとくご)発給国(はっきゅうこく)に3ヶ月(かげつ)以上(いじょう)滞在(たいざい)していること。

必要(ひつよう)なもの≫
1. 外国免許証(がいこくめんきょしょう)
2. 外国免許証(がいこくめんきょしょう)日本語訳文(にほんごやくぶん)
日本語訳(にほんごやく)(つぎ)の2つのものに(かぎ)ります。
1)免許証(めんきょしょう)発給権限(はっきゅうけんげん)(ゆう)する行政庁(ぎょうせいちょう)または領事機関(りょうじきかん)作成(さくせい)したもの
2)JAF(日本自動車連盟(にほんじどうしゃれんめい))の作成(さくせい)したもの
3. パスポート((およ)前回(ぜんかい)旅券(りょけん)
4. 在留(ざいりゅう)カードまたは住民票(じゅうみんひょう)
5. 上記(じょうき)の1、3のコピー(A4サイズ)と4のコピー(A4とB5の両方(りょうほう)
6. 写真(しゃしん)(まい)(タテ3cm×ヨコ2.4cm)
申請前(しんせいまえ)ヶ月(かげつ)以内(いない)撮影(さつえい)し、無帽(むぼう)正面(しょうめん)上三分身(じょうさんぶんしん)無背景(むはいけい)のもの
7. その(ほか)
1)日本(にほん)免許証(めんきょしょう)失効免許証(しっこうめんきょしょう)などを所持(しょじ)している場合(ばあい)
2)身分証明証(みぶんしょうめいしょ)国際運転免許証(こくさいうんてんめんきょしょう)所持(しょじ)している場合(ばあい)
3)運転免許証(うんてんめんきょしょう)(かん)する公用領収書(こうようりょうしゅうしょ)(およ)取得証明書(しゅとくしょうめいしょ)

○ 受付時間(うけつけじかん)
@予約(よやく)必要(ひつよう)です。平日(へいじつ)の9:00AM〜4:00PMに電話(でんわ)で)
A月曜日(げつようび)から金曜日(きんようび)祝日(しゅくじつ)(のぞ)く)
 1:00PM〜1:30PM

○ 手数料(てすうりょう)
1.普通免許(ふつうめんきょ)  4,250(えん)
2.二輪免許(にりんめんきょ)  5,000(えん)
3.原付免許(げんつきめんきょ) 3,550(えん)
4.準中型免許  6,450円 

注意(ちゅうい)
1. 日本語(にほんご)(はな)せない(かた)通訳(つうやく)同行(どうこう)してください。
2. 日本(にほん)免許証(めんきょしょう)安全(あんぜん)運転(うんてん)できることを確認(かくにん)した(うえ)発行(はっこう)されます。
3. 審査(しんさ)結果(けっか)受理(じゅり)できない場合(ばあい)もあります。
4. 免許(めんきょ)発給国(はっきゅうこく)個人(こじん)状況(じょうきょう)により必要書類(ひつようしょるい)がことなることもありますので、不明(ふめい)(てん)は、(かなら)事前(じぜん)にお()()わせください。。

手続場所(てつづきばしょ)(およ)びお()()わせ≫
群馬県(ぐんまけん)総合交通(そうごうこうつう)センター 運転免許課(うんてんめんきょか)(Google map)
〒371−0846 前橋市元総社町(まえばししもとそうじゃまち)80−4
電話(でんわ) 027(253)9300

免許証(めんきょしょう)日本語翻訳(にほんごほんやく)
JAF群馬支部(ぐんまけんしぶ)(Google map)
〒370−0071 高崎市小八木町(たかさきしこやぎまち)2040−2
電話(でんわ) 027(362)4411

JAFのホームページ(英語(えいご)、スペイン()、ポルトガル()中国語版(ちゅうごくごばん)あり)

homepage 翻訳業務(ほんやくぎょうむ)のページ<JAFのホームページ>


自動車(じどうしゃ)()うとき

 自動車(じどうしゃ)()うときは、下記(かき)のものが必要(ひつよう)です。

1. 印鑑登録証明書(いんかんとうろくしょうめいしょ)
2. 車庫証明書(しゃこしょうめいしょ)駐車場(ちゅうしゃじょう)確保(かくほ)されていることの証明書(しょうめいしょ)で、警察署(けいさつしょ)申請(しんせい)します。通常(つうじょう)自動車(じどうしゃ)販売会社(はんばいがいしゃ)申請手続(しんせいてつづ)きを代行(だいこう)します。)

注意(ちゅうい)
1. 日本(にほん)では2(ねん)ごとに「車検(しゃけん)」という(くるま)検査(けんさ)()ける必要(ひつよう)があります。車検(しゃけん)()けていない自動車(じどうしゃ)運転(うんてん)することは違法(いほう)です。なお、250cc未満(みまん)のバイクには車検(しゃけん)はありません。
2. 自動車(じどうしゃ)購入(こうにゅう)するときや車検(しゃけん)のとき、強制的(きょうせいてき)自動車(じどうしゃ)賠償責任保険(ばいしょうせきにんほけん)加入(かにゅう)します。しかし、この保険(ほけん)最低限(さいていげん)補償(ほしょう)だけなので、さらに、任意(にんい)保険加入(ほけんかにゅう)補償(ほしょう)充実(じゅうじつ)させることをお(すす)めします。人身事故(じんしんじこ)などで、莫大(ばくだい)賠償金(ばいしょうきん)支払(しはら)わなければならないケースもあります。



| BACK | NEXT |


| 外国人(がいこくじん)住民登録(じゅうみんとうろく) | 戸籍(こせき)届出(とどけで) | 印鑑登録(いんかんとうろく) | 入国(にゅうこく)在留資格(ざいりゅうしかく) | 税金(ぜいきん) |

| 国民健康保険(こくみんけんこうほけん) | 国民年金(こくみんねんきん) | 運転(うんてん) |