| 前橋公園周辺探索(まえばしこうえんしゅうへんたんさく)コース | 広瀬川周辺探索(ひろせがわしゅうへんたんさく)コース | 敷島公園周辺探索(しきしまこうえんしゅうへんたんさく)コース |

| アミューズメントスポット中心(ちゅうしん)探索(たんさく)コース | その()観光名所(かんこうめいしょ) | 温泉(おんせん) |


観光名所


広瀬川(ひろせがわ)周辺探索(しゅうへんたんさく)コース

-
- (1)広瀬川(ひろせがわ)美術館(びじゅつかん) -
-
-
- (2)前橋文学館(まえばしぶんがくかん) -
-
-
- (3)詩碑(しひ)めぐり(広瀬川遊歩道(ひろせがわさんぽどう) -
-
-
- (4)萩原朔太郎記念館(はぎわらさくたろうきねんかん) -
-
地図


名所案内(めいしょあんない)
(1) 広瀬川美術館(ひろせがわびじゅつかん)
  広瀬川美術館  戦後(せんご)建物(たてもの)では日本初(にほんはつ)国登録(くにとうろく)有形文化財(ゆうけいぶんかざい)指定(してい)されている郷土出身(きょうどしゅっしん)画家(がか)近藤嘉男(こんどうよしお)のアトリエ(けん)絵画教室(かいがきょうしつ)(あと)現在(げんざい)美術館(びじゅつかん)として一般公開(いっぱんこうかい)され、二階(にかい)のアトリエから広瀬川(ひろせがわ)(のぞ)めば、まさしく「(みず)(みどり)(うた)のまち前橋(まえばし)」を実感(じっかん)することができる。
〒371−0022 前橋市(まえばしし)千代田町(ちよだまち)3−3−10
電話(でんわ) 027(231)7825


(2) 前橋文学館(まえばしぶんがくかん)
  前橋文学館  萩原(はぎわら)朔太郎(さくたろう)平井(ひらい)晩村(ばんすい)高橋(たかはし)元吉(もときち)萩原(はぎわら)恭次郎(きょうじろう)伊藤(いとう)信吉(しんきち)ほか(おお)くの詩人(しじん)輩出(はいしゅつ)した前橋(まえばし)は「近代詩(きんだいし)のふるさと」と()われている。前橋(まえばし)文学館(ぶんがくかん)はこれら詩人(しじん)たちの資料(しりょう)展示(てんじ)し、(とく)朔太郎(さくたろう)資料(しりょう)原稿(げんこう)など全国一(ぜんこくいち)(しつ)(りょう)(ゆう)する。
〒371−0022 前橋市(まえばしし)千代田町(ちよだまち)3−12−10
電話(でんわ) 027(235)8011


(3) 詩碑(しひ)めぐり(広瀬川遊歩道(ひろせがわさんぽどう))
  詩碑めぐり(広瀬川遊歩道)  朔太郎(さくらろう)()()んだ広瀬川(ひろせがわ)。その河畔(かはん)遊歩道(ゆうほどう)には(おお)くの詩碑(しひ)やモニュメントが()かれ、詩人(しじん)になった気分(きぶん)満喫(まんきつ)できる。

(4) 萩原朔太郎記念館(はぎわらさくらろうきねんかん)
   現在(げんざい)千代田町二丁目(ちよだまちにちょうめ)(ばん)17(ごう)にあった生家(せいか)移築(いちく)復元(ふくげん)した建物(たてもの)萩原(はぎわら)朔太郎(さくたろう)写真(しゃしん)パネル、ノートや日記(にっき)などの複製(ふくせい)と、初版本(しょはんぼん)復刻版(ふっこくばん)などが展示(てんじ)されている。



| BACK | NEXT |


| 前橋公園周辺探索(まえばしこうえんしゅうへんたんさく)コース | 広瀬川周辺探索(ひろせがわしゅうへんたんさく)コース | 敷島公園周辺探索(しきしまこうえんしゅうへんたんさく)コース |

| アミューズメントスポット中心(ちゅうしん)探索(たんさく)コース | その()観光名所(かんこうめいしょ) | 温泉(おんせん) |