|
冠婚葬祭
(
かんこんそうさい
)
|
単位
(
たんい
)
の
比較
(
ひかく
)
|
日本
(
にほん
)
の
風習
(
ふうしゅう
)
や
年中行事
(
ねんちゅうぎょうじ
)
|
大使館
(
たいしかん
)
|
結婚式
(
けっこんしき
)
に
招待
(
しょうたい
)
されたとき
1.
結婚式
(
けっこんしき
)
の
招待状
(
しょうたいじょう
)
には、
返信用
(
へんしんよう
)
はがきが
入
(
はい
)
っているので
早
(
はや
)
めに
出欠
(
しゅっけつ
)
の
返事
(
へんじ
)
を
出
(
だ
)
します。
≪
出席
(
しゅっせき
)
の
場合
(
ばあい
)
の
書
(
か
)
き
方例
(
かたれい
)
≫
・
欠席
(
けっせき
)
の
返事
(
へんじ
)
を
出
(
だ
)
す
場合
(
ばあい
)
は、お
詫
(
わ
)
びの
言葉
(
ことば
)
と
一言
(
ひとこと
)
理由
(
りゆう
)
を
書
(
か
)
き
添
(
そ
)
えます。
身内
(
みうち
)
の
病気
(
びょうき
)
などの
場合
(
ばあい
)
は「
都合
(
つごう
)
により」のように
理由
(
りゆう
)
を
曖昧
(
あいまい
)
にしても
構
(
かまい
)
いません。
≪
欠席
(
けっせき
)
の
場合
(
ばあい
)
の
書
(
か
)
き
方例
(
かたれい
)
≫
≪
出席
(
しゅっせき
)
の
返事
(
へんじ
)
を
出
(
だ
)
したあと
急
(
きゅう
)
に
都合
(
つごう
)
が
悪
(
わる
)
くなった
場合
(
ばあい
)
≫
すぐに
電話
(
でんわ
)
でお
詫
(
わ
)
びと
欠席
(
けっせき
)
の
旨
(
むね
)
を
連絡
(
れんらく
)
します。
2.
お
祝
(
いわ
)
い
・
結婚式
(
けっこんしき
)
に
出席
(
しゅっせき
)
する
場合
(
ばあい
)
は、「お
祝
(
いわ
)
い」として
専用
(
せんよう
)
の
紙袋
(
かみぶくろ
)
(
水引
(
みずひ
)
き
祝儀袋
(
しゅうぎぶくろ
)
)にお
金
(
かね
)
を
入
(
い
)
れて
持
(
も
)
って
行
(
い
)
きます。
金額
(
きんがく
)
は、
友達
(
ともだち
)
の
場合
(
ばあい
)
だと2〜3
万円
(
まんえん
)
くらいが
相場
(
そうば
)
です。
・
会費
(
かいひ
)
があらかじめ
決
(
き
)
められている
場合
(
ばあい
)
は、その
金額
(
きんがく
)
で
構
(
かま
)
いません。
・
「はなむけ」として
別
(
べつ
)
に
品物
(
しなもの
)
やそれに
見合
(
みあ
)
うお
金
(
かね
)
を
贈
(
おく
)
る
場合
(
ばあい
)
もあります。
≪
水引
(
みずひ
)
き
祝儀袋
(
しゅうぎぶくろ
)
の
書
(
か
)
き
方例
(
かたれい
)
≫
お
葬式
(
そうしき
)
に
出
(
で
)
るとき
・
「
告別式
(
こくべつしき
)
」とその
前日
(
ぜんじつ
)
に「
通夜
(
つや
)
」があります。
両方
(
りょうほう
)
とも
出席
(
しゅっせき
)
しても、どちらか
片方
(
かたほう
)
だけ
出席
(
しゅっせき
)
しても
構
(
かま
)
いません。
・
「
香典
(
こうでん
)
」として
専用
(
せんよう
)
の
紙袋
(
かみぶくろ
)
(
不祝儀袋
(
ぶしゅうぎぶくろ
)
)にお
金
(
かね
)
を
入
(
い
)
れて
持
(
も
)
っていきます。
金額
(
きんがく
)
は5
千円
(
せんえん
)
から1
万円
(
まんえん
)
が
相場
(
そうば
)
です。
・
「
新生活
(
しんせいかつ
)
」と
言
(
い
)
って、「
香典
(
こうでん
)
」を1
千円
(
せんえん
)
か2
千円
(
せんえん
)
にして、お
返
(
かえ
)
しの
品物
(
しなもの
)
を
辞退
(
じたい
)
するやり
方
(
かた
)
もあります。
≪
香典
(
こうでん
)
の
書
(
か
)
き
方例
(
かたれい
)
≫
|
BACK
|
NEXT
|
|
冠婚葬祭
(
かんこんそうさい
)
|
単位
(
たんい
)
の
比較
(
ひかく
)
|
日本
(
にほん
)
の
風習
(
ふうしゅう
)
や
年中行事
(
ねんちゅうぎょうじ
)
|
大使館
(
たいしかん
)
|